掃除機

うちにある掃除機のスイッチがきかなくなったらしい。
大損の、、、基、ダイソンの掃除機である。(本当にそう変換したからびっくりしました)
スイッチと言っても手元のスイッチがきかず、本体のスイッチは無事らしい。

というので、ネットでいろいろ調べてみたのだが、わかったのはダイソンの掃除機は壊れやすいという情報。
あと、修理に出すと2週間程度かかるということ。
というので家で直してみることに。

これもいろいろ探してみたら、分解している方が結構いらっしゃる。なのでそれらを参考に壊し、、、ではなく分解してみる。


ホースとの接続部分の接触を直したら直った、というのがあったのでそれを参考にしてみる。

準備として、星形のドライバーを用意。
ここで大失敗があった。星形とわかっていたのに、ホームセンターでなぜか六角ドライバーを買ってきてしまったのだ。しかも、家に帰ったら同じものが100均で買ってあったし!!
これは見なかったことにして、、、すぐさまアマゾンで星形ドライバーを注文。それと接点復活スプレーも購入。あとグルーガンも必要かも知れないとのことだったが、これは家にあったのでOK。

それでドライバーが届き次第作業開始!
まず本体からホースを外す。その接続部分をドライバーでビスを外す。4か所あった。

ビスを取りコネクタ部分を開けると、中には接触する金属があった。
ここにゴミが溜まり接触不良を起こしているらしい、ということなのでティッシュでごみを取る。結構なゴミが溜まっていた。


それから、スプレーを吹き付け、またホース側にも吹き付ける。
接触する金属部分はしっかり固定されていたので問題はなさそうだったのでそのままに。
(この金属が劣化していた場合には、グルーガンで固定させる必要があるらしい)

よし、これでだいじょうぶのはずである!
元の通りにビスをして本体に接続!
いざ、電源オン!!

・・・・・・あれ?

うんともすんとも、、、

試しに本体側のスイッチを入れると、、、入る。

あれ?

直ってない??

うーん、やはり手元のスイッチのところを直接見ないとだめなのかなぁ、、、と、今度は手元スイッチの部分を開けることを試みる。
これはネットで探しても見つからなかった。
なので、とりあえず見えるビスを外す。
しかし、どうしても開けられない!これ以上やるとプラスチックが割れる、、、というので断念。。

結局、掃除機は直らずじまいで終わりました。
あとは修理に出すしかない・・・。
と、数日後。
まだ妻には修理を試みたことを話してなかったのだが、意を決して直らなかったと話すと・・・。

え?普通に使えているけど?まぁたまにきかないこともあるけど・・・。

え?どゆこと?直ったの?
ま、まぁ、使えているのであれば、よしとしよう・・・

なんかもやもやっとしてますが、、、まぁ使えるなら・・・・。

スポンサーリンク
アドセンス大
アドセンス大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加