前回は、説明書を読んで寝落ち、、、となっていましたが、やっとこさ説明書読破しました!
と言っても、写真がいっぱいある数ページのものにどれだけかかってんだ、、、って話なのですが。
なので、今回はただ読んだだけではありません。
実際にゲームをプレーしてみました!
妻と試しプレーです。
カルカソンヌ、ゲームの流れとしては、まず場の地図が描かれているタイルを1枚取り、場に出されているタイルに繋げていく。
この際に、道や都市などどこか1辺が繋がるように置かねばならない。
次に、ミープルと呼ばれる人形を1つだけ、自分が置いたタイルの上のみに置くことが出来る。自分がおいたタイルに、都市の一部が描かれていれば都市に、道が描かれていれば道に、ただその道が分かれていた場合にはそのうちの一つにのみ置くことが出来る。
ただ、他の色のミープルが既に置かれていた場合には置くことは出来ない。つまり都市や道を繋げた場合に、繋がった先のタイルに他の色のミープルが置かれていた場合には、既にその都市や道はその色に占拠されているので置くことが出来ないという事だ。
もちろん、手持ちのミープルが既に出払っている場合も、他から移動したりすることも出来ず置くことは出来ない。
そして最後に、出したタイルで都市なり道が完成した場合には得点計算に入り、得点版のミープルを得点数分移動させる。
これで自分の分は完了。
結構さくさく進むゲームである。
そんなこんなで、説明書を片手にやってみました。
すると、すぐに妻が修道院を連続で取得!なぜ?3つか4つも取ってました。
修道院は周りにタイルをおけば完了で、それで9ポイントゲット!
私は地道に道を繋げていくばかり・・・。
途中、妻が手持ちのミープルが無くなり、タイルを置くだけになるが、戻ってきたミープルをそのまま置けるものと思って続けていたのですが、実は戻ってきた手番ではミープルは置いてはいけないことを知る。。。ちょっと間違っちゃいました。。
そしてタイルが全て出切ってゲーム終了。
最後の得点計算をしたところ、やはり修道院がきいていて、見事逆転負けとなってしまいました。。。
無念・・・!
でもルールも簡単で気軽に遊べる感じで面白かったです!
そうそう、今回は初めてという事で初心者用の簡単ルールで行いました。
本来は、「草原」も得点に含めるのだけど、初心者は難しいから、草原抜きのやり方でやりました。
しばらくやって、慣れてきたら入れる感じですかね。
さらに、他にバリエーションが3つほど入っている上に、拡張版が5つくらいあるんですよね。これもまた楽しみの一つです!
まぁその拡張版が一つのゲームくらいに高いのですが・・・。
まずはこれで暫く楽しめそうですね!