先日、相模原にあるJAXAの一般公開があったので行ってきました。
事前に見たホームページでは、内容が今一つ、、、工作や実験マークはあるけれど内容が講演、、、とか。
基本的に普段のお仕事の内容を発表する場所なのか、講義とか説明会みたいなのが多い印象。
なので、子供と行くにはちょっと難しいしあまり楽しくはないかな、、と思いつつ行ってきました。
ただやはりJAXAだから、それなりに混むだろうと思ったので早めに出発。開場前に到着するも、駐車場は半分埋まっていました。
正門から入ると、どこでどんな催しがあるのかの冊子を貰う。整理券が必要なものもあるが、あまり魅力あるものがなかったのでそこはスルー。
とりあえず端から回ろうか、、、
ここは月面を模した施設で、世界でも大きいのだそう。
最初に貰った冊子にはスタンプラリーもついていたので、それは子供たちに渡してみて回ることに。
やはりだいたいはパネル展示が多い印象でした。
所々で実験みたいなことをやっていたので、ちょいちょい参加しながら見て回る。
ただやっぱり、宇宙に興味がないとあまり面白くはないのかなぁ。。。
妻はあまり興味がないので、途中で休憩所で休憩タイムにはいっちゃいましたし。。
私なんかは、一人出来たら端からじっくりみたいと思ったくらいなのですが・・・
子どもたちが一番面白かったのはおそらく、ロケット打ち上げシミュレーターでしょうか。
パソコンで、ロケットを作るのだが、大きさとか燃料の噴射口の大きさとかを決めてどこまで打ちあがるか高さを競うもの。
待っている間の最高が、280km!上位5位までが表彰されるというのだけど、260km以上飛ばないと5位には入れない。。。
で、子供たちの結果はというと・・・。
240㎞と250㎞で13位と15位でした。。。もう全然だめ・・・
スライダーメモリで大きさとかを決めるのだけど、ほんと微妙なところで変わるようで・・・。
隣の人が上位に入ったのを見ていたので、似たような大きさに、、、としたのだけどダメでした。。
あと工作では、手作り分光器を作ってました。
小学生の子供たちに分光器なんてわからないと思うけど、光が虹色に見えるってことで興奮していたから、、、まぁ良いか。。
そんなこんなな見学でした。
今度は一人でじっくりと来たいところです。。