工学院大学 科学教室(1日目)

JAXAの翌日、地元の工学院大学で化学教室という催しがありました。
毎年行っていて、とても回りきれない数の教室があるので毎年好評です。
私も今年で3回目。
やっとまわり方がわかってきた感じでしょうか。。

今年は事前に内容を吟味して、子供たちに行きたい教室を確認して事前申し込みをやってみました。
この事前申し込み、ネットで新規登録して申し込むだけど、二人分を一気に申し込めない。
まず一人目を新規登録して、申し込みたい教室を選んで完了。次に二人目を新規登録して、、、と
やっていたら、同じ時間帯の教室が埋まってしまった!
大人気のようです。。
それからキャンセルがないかちょろちょろ見ていたのですが、埋まるばかりでキャンセルはなく当日に。。

まず1日目の午前中には、娘だけが申し込んだ光る泥団子教室。これは元々高学年しか申し込めないので、その間息子と一緒にぷらぷら・・・


バランスを計るところがあったので、そこでバランスを計るも、、、息子はバランスは良い方だと思ったのだが、、、そうでもなかった。。
ちなみに私も初級をトライしてクリアしましたぞ!(クリアできない人がいるのか疑問に思うほどの内容でしたが…)
ほどなくして娘が戻ってきたので、その間にチェックして置いた教室に行ってみる、、、しかし既に満員で断念。
それからいくつか回るも、中途半端な時間帯だったので入れそうなところがない。
ってことで、ちょっと早めの昼食。学食にて、私は冷やし担担麺、娘がうどん、息子がカレーライスをチョイス。
そこで午後のプランを練る。

まず二人で事前申し込みをした、オリジナル石鹸を作ろう、の教室。
ここでは、昭島でお店をしている人が先生をやっていました。一応、そこのホームページにアクセスして貢献。
石鹸の原料は既に出来上がっているので、どんな色にするか、匂いはどうするかを決めて作るもの。
息子が幾何学模様を作っていたので、なんか変なセンスがあるのかなぁ。。。

それから、ミニ雷を見に行き、電機はどうやって作られているのかを勉強して。。。
コンクリを固めてオブジェ(?)を作ったりしていましたね。
もう一つ、子供たちが以外に盛り上がったのが、竹とんぼを作ったところ。
本当の竹とんぼではなく、羽がプラスチックのものだったけど、それを飛ばして楽しんでいました。
竹とんぼは保育園の時にやっていたと思ったのだが、飛ばし方を知らないと聞いてびっくりしてしまった。。。
教えたと思ったのだが、、、
うちらの時代は竹とんぼは普通だけど、今はやらないからなぁ。。
上手く飛ばなくてシャカリキに飛ばしまくっていました。

と言ったところで、さすがに1日歩き回って疲れたので終了。
なんだかんだと、いろいろ作ってきたようです。。

スポンサーリンク
アドセンス大
アドセンス大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加