工学院大学 科学教室(2日目)

さて、化学教室二日目です。
二日目も行ったんかーい!!って感じですが、毎年二日間とも行ってます。
特に今年は事前申し込みもしてあるので必須です!

まずは、息子がやり買ったペットボトルエアカーの実験。ペットボトルロケットの車版ですね。
娘の分は予約出来たのだが、息子の分をやろうとしたときには埋まっていたので一人分しか取れなかったものです。。

とりあえず行ってみて、娘で予約してあるけど息子に変えて欲しいと伝えたところ、無理繰り分があるから二人とも良いですよ、、とお言葉を頂きました。
なんとお優しい教授さん!ありがとうございます!とお礼を言って二人で参加出来ました。
構造はロケットと一緒で、水を入れて空気を圧縮して飛ばすもの。
だいたいは学生さんが作ってくれて、子供たちは絵をかいて、翼を取り付ける手伝いをした感じでした。


子どもたちの楽しみは出来上がった後の実際に走らせるところですね!
ちゃんとまっすぐ行くか!?
・・・どちらも回転しながらすっとんで行きました、、、が、子供たちはそれでも楽しんでいたのでよしとしましょう!!

それからまた学食で昼食。
前日より混んでいましたが、なんとか席は確保して食しました。
そして午後の分を練る。
事前予約で電子工作があったので、その周辺で見て遊ぶかと。
そこでは、リニアモーターカーの原理について実験があったから、子供たちにぜひ見ろ!と言ったのですが、、、
そもそもリニアモーターカーってのを知らないから、説明を聞いても、、、わかる訳ないよねぇ。。

それから電子工作、暗くなると自動的に点滅する蛍を作ろう!です。


そこでちょっとしたアクシデント。
電子工作だから半田ごてをやたらと使うのだが、さすがに息子は使えないので学生さんと一緒にやっていたのだが、ちょっと、、、かるーく半田に指を当ててしまった。
うっすらと腫れたくらいで、全然問題ないレベル、、、なのに息子はイタイイタイ言ったため、、、軽く大事になってしまいました。学生さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。。
教授が来て名前と時間を聞かれ、手を冷やす保冷剤まで貰って、、、
これで来年、低学年は半田ごて禁止になったら息子のせいです。。。すみません。。。
終わってみればケロッとしやがって、、、ほんと学生さん大丈夫だったでしょうか、、、すみません。。

それから娘が、ペンダント作りがしたいというので行ってみることに。
そこには長蛇の列が!!聞いてみると、20分程度、、、というので並んでみたのですが・・・。
隣では、細胞を見てみよう!というのがやっていたので、息子はペンダントいらないだろ、と連れ出してそっちに行ってみる。そちらは待ちなしだったのですぐさま案内される。
でもそっちでも、息子は細胞って・・?って感じなので、担当の学生さんは大変かな、、、と良心を痛めつつ。。。


すると娘もやってきた。
あれ?ペンダントは?と聞けば、まだ相当かかるらしいから、私もこっちに来たという、、、あ、そうですか・・・。
と、二人で玉ねぎの細胞観察をしたり、いろんな細胞を見て、簡易的な顕微鏡セットを貰ってきました。


それから、ガラスで遊ぼう!というのも行きたいというのでいざ、参加!
こちらも長蛇の列だったが、結構流れているので並んでみると、10分くらいで案内された。
一応高学年からなので、息子も大丈夫か聞いたら、大丈夫とのことなので二人で参加。
まずは簡単に説明を受けて、見本に学生さんがガラスを膨らます。
内容は、マドラーを作るのだが、ストロー状の先を膨らませて、中にビーズやらを入れて閉じる、というもの。


それから二組に分かれてそれぞれで作成へ。
息子の方が危なっかしかったのでついていると、、、これまた意外なセンスを発見!
学生さんと一緒にガラスを熱して、いざ膨らませるときに、一気に膨らんだ!
息子がそうだから、そういうものかと思っていたら、普通は1回ではここまで膨らまないという。
確かに娘を見ると、1回では膨らんだ感じがしない…。隣の男の子も、3,4回やって何とかといった感じ。

息子はもう十分に膨らんでいるのだが、もう少し膨らませたいというので、2回目に挑戦。
すると、、、
こんなになりました・・・。膨らませ過ぎです。。。

それからモノを変えて再びやり直し、、、するも、またもや1回で膨らませました。
こいつ、ガラス職人にならせた方が良いのか!?

そのころ、娘もようやく膨らんで完成へ。
それから中へ入れるビーズを選んで閉じて貰って完成!

そして、もうさすがに疲れたから帰ろう、、、と歩いていると、当初から行きたかった音の不思議を発見!
いやぁ、、、と思っていたが、子供たちの入ろうで、ついつい入ってしまった。

反響する部屋は良くあれど、無反響の部屋はたしかに不思議。貴重な体験をさせて貰いました。。
ちなみに、そこの入口には、懐かしいX68000というパソコンがあり、サラマンダというゲームが起動していました。
もう知らない人が多いと思うけど…。
そこの学生さんも、30年前のパソコンで、グラディウスの続編みたいなゲームですよ、と言われて、、、
いやいや、X68000は持ってたし、サラマンダもリアルタイムで遊んでいましたけど!!
・・・・悲しいです!

今回は二日間充実した、、、というかかなり疲れた二日間でした。
それでも子供たちが喜んでくれたから、まぁ良かったかな・・・。

でもこの疲れはいつごろ取れるのか、それだけが心配です。。。

スポンサーリンク
アドセンス大
アドセンス大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加