先日、夏休み子どもいちょう塾というイベントに参加してきました。
八王子駅前のクリエイトホールやスクウェアビルで、いろいろ体験できるイベントです。市内の大学の先生や学生さんがいろいろ教えてくれる、というものです。
全て事前予約制なので、事前に申し込まないとダメなのです。うちも申し込んだところ、兄弟それぞれで当選できました。ただ時間が別で、弟が午前中、姉が午後というちぐはぐな時間帯。。。
基本的に全て予約制だから、飛び込みで行っても受け付けは無理、、、ただまぁキャンセルが出たところに当たれば入れて貰えるかもしれないけど、、、それを求めて探し回るのも大変だし、、、そもそもどこで何がやっているのかもわからない。
ただ一つだけ、自由参加のワークショップがスクウェアビルでやっていたので、それぞれ待っている間はそこで時間を潰そうと思って行ってきました。
ちなみに子供たちが申し込んだテーマは、
「 アロマテラピーって何だろう? ~アロマグッズを作ってみよう~ 」
です。
匂い系が好きらしいです。。。ただお姉ちゃんのほうはわからないでもないけど、なぜに弟も??不思議です。。。
とりあえず、先に弟なので、弟を教室に放り込んですぐさまワークショップへ。
ワークショップは、スクウェアビルの2Fのちょっとした広場でやってました。初日の受付開始前だったので、まだ誰もいない。
ここでは拓殖大学の科学部(?)みたいな学生さん(先生も?)がメインでやってました。3つの工作が出来るとのことで、どれかを選ぶことに。
ここでだれも来ていないことを良いことに、「空いてたら他のもやって良いんですか?」と聞いたところ、ノリの良い学生さんが、いいですよ、誰もいないですもん!とのこと。ラッキー!
それでは最初は簡単ということで、尺取虫のしゃっくんの作成に挑む!

ロボットの手の関節を動かすのに使うバイオなんちゃらという金属線を利用して、電気を流すと縮んで、止めると伸びる、、、というので尺取虫になるというもの。
最初は先生らしき人が担当していたのですが、はたから見てもあまりよくわかってない感じなのだが、まぁそこは温かい目で見守る。。
途中から受付してくれた、ノリの良い学生さんに交代。なんだかんだで45分くらいかかったかな。なんとか完成しました。

それでは続けて、、と。
無限ゴマ。に挑戦。
電磁石を利用して、ずっと回り続ける駒を作る。
これはちょっと難しくて、配線やらねじやらと大変だった。はめれば分解しての繰り返し。。学生さんも慣れてなくて、他の人とあーじゃないこーじゃないしながら作ってました。まぁこちらは時間はたっぷりあるので。。

それでもなんとか完成。
もっとすんなり出来ていれば、3つ目もやりたかったけど、午前の部はそろそろおしまい、という時間になってしまいました。
他の席も少しは埋まっていたけど、混んではいない感じでした。
それでは、午後には弟を連れてきますので、と伝えて、一応予約を入れて出てきました。
教室に着くと、すでに終わっていた。そしてお昼ご飯は隣のすき屋で済まして午後に。
今度は娘を教室に放り込んで、弟を連れてワークショップへ。
着くと、午前とは打って変わって激混み!もう満席になっていました。予約入れておいて良かったぁ。
作るのは同じくしゃっくん。
午前中は結構四苦八苦していたのだが、弟は要領が良いのかすんなりと完成。15分くらい・・・?あっという間でした。

うーん、もう一つ、、、とは言えるような雰囲気でもなく。。席は満席ですし、他の時間の予約を見ても、全て埋まっていました。
残念無念、、、
仕方なく、ちょっと本屋を回ってから娘のところへ戻ることに。

本当はこちらがメインなんだけどね。
頑張って作っているようでした。聞けば転校前のお友達がちょうどいたらしく、一緒に仲良く作っていたようです。
ちなみに内容が内容だけに、受講生は女の子ばかり。午前中もそうで、弟は男一人だけだったそうです。・・・まぁそうだろうなぁ。。。
まぁどちらも楽しんでいたようなので良かったです。
ちなみに、ワークショップでは、弟がもう一つ作れなかったので、翌日ワークショップだけやってきました。朝一で行ったけど、二日目だったので結構混んでいて、ラスト1席でした!危なかった・・・。

しゃっくんはすんなり出来たのに、こっちの方は変なこだわりがあったのか、駒を回す位置が気に入らないのか、剥がしてはつけてを繰り返していました。。担当してくれたお兄さんも苦笑いしながら見ていてくれました。すみません、ありがとうございました。