一応夏休みなのかな。もう普通の土曜日ですが。。
「第26回工学院大学わくわくサイエンス祭科学教室」に行ってきました!
これは毎年の恒例ですね。数がたくさんあるのでとても全部を回り切れない!ので、なんだかんだで毎年行ってます。子供向けではありますが、一般の人でも楽しめる内容なので、これからもずっと行き続けるかも、、、科学実験大好きにはたまりません!
しかも土日の二日間やっているので、二日間とも行けたら十分に楽しめると思います!今回は予定が合って土曜日しか行けなかったのですが。。
しかも大学全体を使っているので、、、移動が結構大変です。坂になっているので、正門から一番上までだと結構辛い、、、運動になります!
そして、事前にホームページから申請が必要な講座もあるので、下調べは必須です!人気の講座はあっという間に埋まっちゃいます。(平日の日中なのに、、、)今回は運よく取りたい講座を取れたので良かったです。
ってことで行ってきました。

まずは午前中に事前申請をした講座。プログラミングでゲームを完成させよう、というものです。
ただここで事件が発生!
後ろの席で待機していた時に、子供がペットボトルで麦茶を飲みしまったのですが、、、しまったバッグから大量の液体が!!娘パニック!!すぐさま中を見るとペットボトルが空に!キャップがちゃんと閉まってなくて開いてしまったらしい。まだ一口二口しか飲んでいなかったので、600mlが大量に漏れ出ていました!布巾がないのでハンカチとティッシュでふき取り、講座が始まるので子供たちには席に着かせて、私はバッグをもってトイレへ。そこでハンカチを絞って拭いて、最後にトイレットペーパーで細かいところを拭いて、、、を繰り返してなんとかしました。もちろん教室を出るときには、学生さんに麦茶をこぼして、、、と謝りました。。
テンションダダ下がりでした。。今日は楽しく!と思っていたのに、どうしてキャップを閉じない、どうしてそれを確認してからしまわない。。。(正確には、息子が飲んでキャップをあまり閉じずに娘に渡してバッグにしまった)
プログラミングも、スクラッチを使用していたので、どうやって使うのかとか教え方とか見たかったのに、、、全て出来ませんでした。
終わってそのまま車に戻りながらひたすらお説教です。ほんと、もう帰ろうかと真剣に思いましたが、、、せっかく来たんだし、、、お昼抜きなら残ることを許しました。
それから時間はお昼なので、どこの教室もお昼タイムとなりましたが、脳トレの教室は開いていたので、そこでIQテストやらをやってました。
ちなみに、私は記憶力がもう病気かと思うほどないのですが、IQテストでは記憶力が一番良かったです。。なぜに??
そして午後の事前申請が、立体万華鏡です。

個人的にあまり興味がなかったのと、午前のことでまだ怒りモードだったので、あまりよく覚えてないのと、よく見ていなかったので何をしていたのかよくわかりません。。

キューブ上の万華鏡を作っていたようです。
それからプラプラしていたところ、これ行きたい!という要望があったので入ったのがこちら。

今年から新しく始まった、レインボータワーの作成です。
砂糖水に色を付けて入れていくというものらしいです。

細かい作業に真剣になってやってました。

これは娘が作ったもの。色が混ざっちゃってダメダメになってました。

なかなかうまくいかなかったようです。
最初の写真が、息子が作ったもので結構よくできたものです。
でも同じテーブルの女の子は、8段階作っていました。
砂糖の分量や水の量など微妙な違いで混ざり具合が変わるようなので、難しいですね。

次に来たのがこちら。マイペンダントというもの。卵白からペンダントを作ろうというものでした。

固めてから型抜きをするようです。

最後に紐をつけて完成。
ただ完全に水分が抜けてないから、帰ってからも乾かしてと言っていました。
・・・子供たちやっているのか・・・?
そして最後には、体育館で筋肉量を計ってきました。ちょっと前のイベントでもやりましたが、子供だけだったので、私も計ってきました。筋肉量より、体重が今より10kgマイナスが標準ということにショックを受けました。。。
それから竹とんぼづくりをやってきました。

最初はプラスチック版を作ったのですが、せっかくだから竹とんぼも作りたい!
ってことで、竹版も作成しました。

実際にナイフで竹を削って作りました。さすがにゼロからではないですが、ナイフで削るという体験ができたので良かったと思います。そして出来た竹を熱して角度をつけて、、、という感じでした。
自分で作ったものを飛ばすのはちょっと感動ですね。よく飛んで楽しかったです。
まだまだ講座はたくさんあるので、二日目も来ていろいろ見て回りたかったのですが、、、
また来年も行きたいと思います!